話題になったSBI証券での投資信託クレカ購入。Vポイントが貯まる三井住友カードなら購入額に対してVポイントが付与されるということなので、手元にあったカードで始めていました。が、ポイント付与率につられてゴールドカードを手配、切り替えました。
ポイントアッププランはゴールドカード以上が対象
SBI証券でVポイントがたまる三井住友カードで投資信託を購入すると、ポイントが付与される。結構話題になりましたが、キャンペーンでの上乗せもあって、結局どのくらいもらえるの?と疑問がわきましたが、それがまとまっているのが、こちらのページです。
でも、このページだけだとわかりにくいですね。ポイントアッププラン?キャンペーン?
つみたて投資ポイントアッププランというページがありました。1%貯まるカード、2%貯まるカードが書いてあり、注には対象カードがない場合は0.5%とあるので、これが本来のポイント付与率でしょう。そこに、キャンペーン(期間限定)で1%上乗せですね。
ゴールドカードでなければ付与率は負ける
クレカで投資信託購入と言えば、楽天証券+楽天カード。今行われているスタートダッシュキャンペーンが終わった後の付与率を考えると、
- SBI証券+Vポイントが貯まる三井住友のゴールドカード
- 楽天証券+(普通の)楽天カード
は、1%で並びます。ですから、年会費無料のゴールドカードでない限り、楽天証券+楽天カードのほうがお得です。
無料のゴールドカードを三井住友カードつみたて投資用に申し込む
勤め先は関東ITソフトウェア健康保険組合に入っているので、ITソフトウェア福祉弘済会のサービスを利用できます。そこで、VISAゴールドカードを作りました。当然、通常のゴールドカードとはサービス内容が異なりますが、Vポイントが付与されるのできっとつみたて投資ポイントアッププランの対象でしょう。三井住友カードつみたて投資用と割り切りました。

あれ?2021.6.30開始 いよいよ始まるSBI証券のクレカ積立には、コーポレートカードでは投資信託積立を利用できないと書いてあるなぁ。SBI証券でカード登録できたんだけど?
三井住友カード ゴールド(NL)も2021年9月末までの申し込みなら初年度年会費無料なので、一般的にはそっちでしょう。ただ、二年目以降はどうします?個人的には、年会費を払うほどの魅力を感じないのですが…。
上限の5万円まで購入したとして、一年間で60万円。ゴールドカードと普通のカードのポイント付与率の差0.5%は、3000円となります。3000円しか違わないと捉えるか、ゴールドカードの年会費が3000円安くなると捉えるか。考え方は人それぞれです。
楽天証券+楽天カードがやはりおススメ
今持っているゴールドカードが三井住友カードつみたて投資のポイント対象であれば、SBI証券のクレカ積立というのは選択肢に入るでしょう。しかし、わざわざ対象の(年会費が必要な)カードを用意してまでやるべきかと言われたら、先に楽天証券+楽天カードで始めてみたらと答えるでしょう。
そうはいっても、サービスの競合が出現したことは利用者にとっては嬉しいことです。競争してサービスを良くしていってもらいたいです。
マネックス証券?au株コム証券?どう対抗するのでしょうか?楽しみです。