まだ行われているPayPayのキャンペーン。こういったものには乗っかるべきなのだが、PayPayってどうチャージして使うのがいいの?ということで、調べました。
キャンペーン対象となるクレジットカード
クレジットカードからチャージする設定だとキャンペーン対象にならないのですが、唯一、対象となるのが、これ。

PayPayカード(旧ヤフーカード)サイト サービス終了に伴うご案内|PayPayカード(旧Yahoo!カード)
PayPayカード(旧ヤフーカード)の各サイトはサービスを終了しました。お手持ちのカードの状況にあわせてご案内をします。
会社名が変わったりしてわかりにくいのですが。
PayPayの支払方法
ちょっとわかりにくかったのですが、
- 銀行口座から一定の金額をチャージして、チャージした分(残高という)から払う。
- クレジットカードで必要な金額だけ払う。
の2パターンあります。
キャンペーンを良く見ると、「残高から払った分…」と書いてあることが多いので、キャンペーン目当てならチャージした分から払うということになります。しかし、PayPayにチャージした状態だと利息が付かないので、利息がほとんどつかない状態とはいえ、避けたいところです。
クレジットカードだと、PayPayで支払う時にクレジットカードに請求がいくので、チャージしておく必要がありません。しかし、キャンペーンの対象外となることが多いです。
Yahoo!カードだと、キャンペーンの対象にもなるし、事前にチャージしておく必要もないしで、WinWinですね。
PayPayのキャンペーン内容は確認しよう
Yahoo!カードからチャージするから大丈夫!とは言い切れないので、キャンペーンの内容は確認するようにしましょう。キャンペーン期間が繰り上げで短くなることも多いので、普段から情報収集しておいたほうがよさそうです。
普段使いのクレジットカードを切り替えるほどではない
Yahoo!カードは100円につきTポイントが1ポイント付与されます。1%なので、楽天カードなど、多くのカードと同じポイント付与率です。「これを機に、Tポイントを集める!」というのでなければ、普段使っているカードをYahoo!カードに切り替えるほとではないかと。
まぁ、TポイントはSBI証券で投資信託を購入する時に使えるので、Tポイントを集めるという方針は悪くないと思いますが…。